スマイル引越センターの評判を知りたい

新築祝いのお返しマナー、知っておきたい熨斗やギフト選びの豆知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新築祝いのお返しマナー、知っておきたい熨斗(のし)やギフト選び
新居に移った際にお祝いをいただいたら、お返しに内祝いを贈ります。今回は新築内祝い・引越し内祝いの相場や時期、マナー全般についてご紹介。本来の新築内祝いである「お披露目」についても知っておきましょう。

●LINEで送る
熨斗付き新築内祝いを差し出す女性
新築内祝い・引越し内祝いのマナー
贈る時期はいつ頃?
一般的には転居してから1〜2カ月くらいが、内祝いを贈るタイミングです。お祝いをいただいた際にお品やお名前(住所)などを控えておけば、慌てないで準備できます。ただし、お祝いをいただいたのがいつであっても、お礼状やお礼の電話はその日か翌日までにするのがマナーです。

金額の相場はどのくらい?
新築内祝い・引越し内祝いの金額は、他の内祝いと同様に、いただいたお品の3分の1〜半額が相場だといわれています。ただし、高額のお祝いをいただいた場合や、お品の金額が分からない場合は、相場にこだわらず感謝の気持ちをお伝えしましょう。

熨斗(のし)のマナー
水引は蝶結び、色は紅白もしくは金銀の蝶結びを選びます。蝶結びはほどいてまた結びなおせることから「何度あってもうれしいこと」に用いられます。入学祝いや出産祝いなども蝶結びです。一方、「結び切り」は結婚祝いや快気祝いなど、一度きりのお祝いに使用します。
のし書きは水引の上に「新築内祝」「内祝」、水引の下に送り主の姓を書きます。二世帯住宅などで、名字が複数ある場合は連名で。その際は親の名字を右側に書くようにします。

「お返し」という言葉はタブー
そもそもの「内祝い」とは、良いことがあった家が、ご近所や親しい方々を招いてもてなす習慣のこと。お返しの意味ではありませんでした。
また、「お返し」という言葉は「もらったから返す」と捉えられてしまうかもしれません。メッセージカードなどを添える場合は「お返し」ではなく、「心ばかりのお品をお贈りさせていただきます」などとしましょう。

新築内祝い、引越し内祝いにおすすめのギフト
内祝いの定番ギフトは新築・引越し内祝いにも最適
タオルなどの定番ギフトは、新築・引越し内祝いにも喜ばれます。個性の強い色や柄物を避ければ、どなたにも使用していただけるでしょう。
お菓子やコーヒーなどの食品も一般的です。食品を選ぶ場合は、保存のきくものやおすそ分けできるよう小分けされているものを選ぶと、先様の都合に合わせて召し上がっていただけます。

昔ながらのお品あれこれ
新築内祝いの場合は、建物(入れる物、器)が完成したことに由来して、グラスやカップなど「入れる物」を贈るのが主流でした。また、「家を焼かない(やかん)」としてやかんを贈ったり、「火に強い」として鍋などを贈る方もいらっしゃるようです。

価格帯によって好きなお品を選べるカタログギフト
予算に合わせて選べるカタログギフトは、先様の好きなものを選んでいただけ、贈る側も品物選びに悩まなくてよいため人気があります。高額のお品をいただいた場合は選べるお品の選択肢が広がり悩んでしまいますが、カタログギフトならその心配もありません。

本来の新築内祝い「お披露目」
前述したように本来の内祝いとは、良いことがあった家が人を招いてもてなすこと。幸せのおすそ分けのような習慣でした。新築内祝いも、本来は新居に招いて(新居をお披露目して)お食事やお酒などをふるまうものです。
お披露目をするのは転居してから1〜2カ月の頃、家の内外がよく見られるよう日中にお招きします。この時にいただいた新築祝いを見える場所に飾っておくと先様にうれしく感じていただけます。
お帰りの際にお土産(引出物)として、1,000円前後のお菓子などをお渡しします。のしは前述と同様に赤白の水引、のし書きは「新築内祝」「内祝」とし、送り主の姓を記載します。高額なお祝いをいただいた場合や遠方でお越しになれなかった方、お招きできなかったけれどお祝いをいただいた方には、後日に忘れず、別途内祝いをお贈りしましょう。