hikkoshi

コスパが良い!!引越会社探しのコツとは?

「引越し料金はなるべく安く抑えたい」

でも・・・

「何かあった時にはアフターサービスが出来る引越し業者におねがいしたい」

という方はとても多いはずです。
実際、引越し料金は業者や時期によって違うもの。

例えば、
A社の見積もり額は30万円、
B社の見積もり額は10万円、
などというように全く同じ条件で見積もりを依頼しても、
業者によって倍以上、金額に相違が生じることはよくあります。

そのため、引越し料金を少しでも安く押さえるためには、
業者を見極める力も必要になって来ます。

そこで

電話での対応時に注目してみてください!!

電話で、親切丁寧に対応してくれるのであればまず、1次審査は合格です
何と言っても電話は会社の顔、最初の窓口で態度の悪い対応をされては見積りの依頼すらする気になれません。

電話対応の教育が行き届いているのであれば、作業員の教育にもある程度力を注いでいると予想されます。
何より、気持ちいいですよね!!

とはいっても、たくさんある引越し業者に一軒一軒電話をして、感触を確かめるのはなかなか大変です。

お時間がある方なら良いかもしませんが、
普段お仕事をされている方にとって、それはとても現実的な方法とは言えません。

では、どこを選ぶのか・・・

一括見積もりを使うと、一斉にいろんな業者からバンバン電話がかかってきます。
仕事もままなりません・・

あえて大手引越し業者は避け、地域密着型かつ保障や養生などのシステムが確立されている中堅の業者を選んでみてください。
各社大体はHPやSNSなどを展開しており、その中にはお得なサービス情報もあったりします

HP内にて保険・保障・流れが確認できたら電話にて色々と問い合わせてみましょう。
最後はやはり自分の感触でここだと思う業者選びをしてください。名前やCMで安易に決めてしまわない事。
コストだけにとらわれずパフォーマンスにも目を向けることが大切です。

引越しトラブルを回避する為の豆知識(壁床キズ対策=養生編=)

引越で避けたいのはトラブルですよね。

退去時、入居時に傷は付けたくないものです。
格安プランだからと飛びつくと危険な場合もあります。
見積書に『養生』の項目がない業者もあるので、手書きで記載してもらうのも良いかもしれません。

養生をしてもらう際には、旧居の方も養生してもらうと良いですね。

賃貸マンションなどを空け渡す場合には、原状回復が条件となります。
長年住んでいた生活の汚れや消耗は仕方ないですが、搬出入時に大きな傷をつけられてしまったらそれはこちらの責任になる場合もあります。

マンションや一軒家など壁紙は張り替えられますが、床の傷は価値を下げてしまうので要注意です。

養生に使用する資材に関しては、可能であればできるだけ新しい物を使ってもらって下さい。
せっかく傷防止で養生しても、何度も使った資材で壁などが汚れるかもしれません。

搬出する旧居は何度か使用した資材を使い、新居では新品を使うようにしている業者もあります。

やってほしい養生部分や、どんな養生をしてくれるのかを前もって確かめることが大切です。

一般的には基本料金に養生も含まれていますが、中には養生をオプションにしている業者もありますので、見積りの際に確認しましょう。

大手の業者でも養生が不十分なこともあるので、作業員に養生してほしい部分があれば伝えた方がいいかもしれません。

あまりにも大掛かりなことでなければ、大抵の作業員は快くやってくれるはずです。

引越し作業が終わったら作業員が作業終了の確認を求めてきます。
その場での確認はとても大切になりますので、必ず確認し漏れのないようご注意ください。
引越し初日からイヤな思いをしないように引越し準備の一つとして養生のチェックポイント、是非ご参考下さい!

2020年!気になる年末年始のお引っ越し事情。

年末年始の引越しは避けた方がいい。と、よく聞きますが
仕事が忙しくて年末年始にしか時間が取れない・・・そんな人もいると思います。

避けられない年末年始の引越しなら、行う上での注意点を押さえて、極力ベターな引越しにしましょう。

年末年始の引越しを避けたい理由
年末年始の引越しは、公共機関や電気関連の工事業者などの休みが多いため、できれば避けたほうがよいでしょう。

賃貸業者の営業所が休みであれば、荷物だけを運んだとしてもトラブルがあった時に対応してもらえませんし、電気関連工事業者が休みであれば、エアコンやウォシュレットの取り付け、取り外しができません。

また、対応してもらえたとしても割増料金がかかる可能性があります。特に急がなければならない理由がない限り、12月上旬、1月下旬などに引越し日をずらすようにしましょう。

年末年始の引越し事情
年末年始とひとくくりにいっても、年末と年始では引越し業界の事情が大きく変わります。どうしても年末年始に引越しをするなら、年始がおすすめです。

年末引越し
どうせなら新居で正月を迎えたいと考える人が多いため、年末の引越し業者は非常に忙しく働いています。さらに、繁忙期であるため、料金も割高です。

さらに、普段なら安く済む単身者用の引越しプランなども割高な料金になりがちです。年末シーズンは新築した一戸建てへ引っ越す家族が多く、料金が高めのプランを申し込む世帯が増えます。そのため、同じくらいの時間をかけるなら、引越し業者は割のいい一戸建ての仕事をしたがります。

しかし安いプランをまったく受けないことはできないので、釣り合いをとるため、全体的な値上げをするのです。

また、年末は帰省してゆっくりするという学生バイトが多く、長く業界にいて質のいい作業をしてくれるベテラン作業員も休暇を取得するため、サービスの質が良くない傾向があります。

年始引越し
年始になると引越しラッシュがひと段落するので、引越し業界には閑古鳥が鳴きます。

正月は親戚へのあいさつ回りや帰省のために忙しく、ほかのことに時間を使っている余裕がありません。荷造りや部屋探しなど、かなりの労力を要する引越しを、この時期に行うのは大変です。

さらに、この頃から寒さがより一層厳しくなるので、活発に動こうとする人が減ります。寒さが少し落ち着いて新生活に向けた活動が多くなる2月後半までは、閑散期が続きます。

これらのことから、年始の引越しはかなり安く済ませられる傾向があります。引越し業者が作業をしている姿や、引越しのトラックが走っている姿は、何気なく人の視界に入るだけでも、ある程度宣伝になります。

そのため引越し業者は、割安にしてでも依頼を受けた方が、トラックを無駄に停めておくよりは良いと思っています。

年始は、冬休みで
英気を養ってきたベテラン作業員がたくさんいますし、帰省先から戻ってきたけれどまだ冬休み中という学生作業員も余っています。

また、繁忙期の年末に多い単発バイトとは違い、年始の学生バイトは普段から引越しのアルバイトをやっている人が多いので、かなり質のいい引越しが見込めます。

引越し業者の休み
年末年始に休まず働いている引越し業者もありますが、たいていは数日の休業日を設けています。多くの引越し業者は12月31日から1月3日までを休業日とし、その間は引越し作業はもちろん、コールセンターの受け付けも行っていません。

しかし、福岡・大阪を拠点にしているスマイル引越センターでは
年中無休で年末年始も稼働しているとの事です!
これは本当にすごい事です。

交通事情
年末年始は道路が非常に混み合います。帰省のために車の量自体が増えることはもちろん、普段あまり運転をしない人もハンドルを握って、慣れない遠路を移動します。

そのため、普段ならスムーズに車が通りすぎる道路も渋滞を起こし、ひどければ事故のために通行止めになります。

この現象は、遠距離を移動するために便利なはずの高速道路に顕著で、引越し業者の移動も例外ではありません。引越し業者から到着が遅れる旨の電話が来ても、温かく対応しましょう。

このように、引越し当日は道路事情によってかなり時間がずれることが予想されるので、当日中に荷物が運びきれれば良いくらいの意識をもちましょう。ほかのスケジュールはなるべく入れない方が良いです。

また、交通事情に左右されるのは業者だけでなく、自分たちの移動においても同様です。交通渋滞に引っかかる可能性の高い高速道路での移動は可能な限り避け、できれば電車や新幹線などの公共交通機関を利用するなど、工夫しましょう。

休みをとる業者が多いため、物事がスムーズに進むかどうかを考えると、年末年始に行う引越しはおすすめできません。しかし、新年を新居で迎えたり、年始引越しで料金を安く抑えたりというメリットもあります。

せっかく引越しをするなら、下調べをしっかりとして、満足のいく計画を立てましょう。

お正月に引越できるの?年末年始はやはり高い!?

今年も残すところ1か月を切り、忙しくされてる方も多い事でしょう。
そんな、忙しい方のお引っ越し事情ですが、
実は、年末年始しか休みの無い方や、お正月に引っ越したいと思われる方も意外に多いのです。

そんな場合、そもそも開いている業者はあるのか!?
ズバリ、あります。
深夜の引越を請け負う業者もあるぐらいです。
年中無休の業者も、あるようです。

調べたところ、中堅の業者で福岡と大阪に営業所のある
スマイル引越センターは、年中無休、年末年始も営業、不用品処分も可能、との事でした。
金額的にも、安いと評判のようです。

ただし、何分年末年始という事はお忘れなく。
安い業者でも、やはりいくらかの特別料金がかかることは覚悟しておいた方が良いかもしれませんね。
口コミサイトもありましたので参考までに・・・
スマイル引越センターの口コミ

それではみなさん、よいお年をお迎えくださいね!!

引越しの疑問、これってはこべるの?

今回は以外とよくある、引越しの疑問にお答えいたします。

以外とよくある疑問
コレってはこべるの??
普通の荷物とはちょっと違う物、運べるんでしょうか?

まずは運べないもの
犬や猫、鳥や爬虫類、虫などペットは運べません。
そもそも生き物ですから、運ぶと言うのも変な話ですね。

昔よくドラマや漫画などで見かけましたが、
引越トラックの隣や、軽トラックの後ろに乗っていく・・
あれも、出来ません。
引越業者のほぼほとんどのドライバーは、
俗にいう、2種免許を持っていません。
タクシーの運転手さんなんかは、2種免許があるので
お客さんを乗せることが出来ますが、
引っ越し業者は、安全面の観点からも、
お客様を横乗りさせることは、ほぼないと言えるでしょう・・

変わったものでもはこべる!?
気になるのは、ピアノ、エレクトーン、自転車、バイク、車、金庫など
やはり大きく、重量のあるものは気になりますよね?
これは、引越業者によりまちまちなようです。
重量物は運べないところも結構あり、そのために
高いけど、大手に頼むしかないと言う方も多いようです。
しかし、スマイル引越センターではこのどれもすべて運べるようです。
HPに記載してありました。
大手ではないですが、大阪、福岡では名の知れた業者のようです。

重量物や、高級品は運べないと言う業者は多いようです。
加入保険の損害補償金額等も関係しているのでしょうね。

さて、疑問は少しでも解消して頂けたでしょうか?
引越業者も、星の数ほど存在します。
HPなどを見て、賢く依頼しましょうね^^

引越のプロが教える!大掃除を徹底的にスムーズに終わらせるコツ大公開!!2019最新版

≪大掃除を始める前に≫
そもそも、大掃除って何から始めればいいと?という人も多いと思います。

1.計画を立てる
2.不要な物の処分
3.水回りの掃除(風呂・トイレ・台所)
4.あまり使っていない部屋から順に(玄関・廊下・SK・ウォークインクローゼット)
5.普段よく使うリビングや寝室など

1.計画を立てる
何をするにも大切なのが、「計画を立てる」という事
不用品の処理→水回りの掃除→キッチン回りの掃除→細かい部分の掃除・・
というような順序で計画を立てていきます。
家族で分担するといいかもしれませんね!
またキッチン回りの掃除に関しては、洗剤をなじませておく時間などが必要な場合も!
時間を要するため、午前中の早い時間にまず浸してから他の所を行うのもいいかもしれませんね。

2.不要な物の処分
不要なものは、この際すっぱりと捨ててしまいましょう。
ただし、年末年始はゴミ収集の日程が変更されていたりすることも考えられますので、事前に確認しておきましょう。
また、自分では処分できないものは不用品回収業者に頼むのもいいかもしれませんね。

大掃除をするにあたって、100均などを活用するのもいいかもしれません。
今は、非常に優秀なアイテムがたくさん出ていますし、
見に行くのも楽しみになります!

それでも。。
面倒くさい、時間が無い、体力的に難しい・・
そんな方には、スマイル引越センターのハウスクリーニング、家具移動、引越処分がおすすめです。
HP内にて詳細を確認してみてくださいね^^
スマイル引越センターで大掃除もラクラク

年末年始の引越しの注意点!必見!

年末年始の引越しの手続きはいつまで?正月明けに持ち込んだ方がいい?

年末年始の引越し
引越しというと春に行うイメージが定番ですが、状況によっては年末年始のタイミングで引越しをしなくてはいけないこともあるかもしれません。
年末年始というと、様々な企業はお休みになり、里帰りする方々が増えたり、旅行に行く方々も増えたりする少々独特な時期です。
そんな年末年始の引越しは料金面や手続き面でも大きな影響が出るのでしょうか。

今回の記事では、年末年始の引越しの手続きや料金について、年末年始の事情を詳しくご紹介していきます。
年末年始の引越しをするかもしれない方も、既に確定している方も、必見です!

年末年始でも引越し業者は対応してくれるけど注意点あり!
引越し業者のほとんどは年末年始でも営業しています。
ただし、スタッフの中には年末年始のお休みを取得する方もいるので、普段よりも少人数で運営されていることもあります。
そうなると、普段よりも予約枠が減っている可能性が出てきます。
年末年始の引越しは早めに準備しておくほうが安心です。

上記以外の年末年始の引越しの注意点についてピックアップしてご紹介していきます。

注意点1、年末年始は不動産屋や管理会社が営業していない可能性あり

引越し業者は営業していても、年末年始は不動産屋や管理会社が営業をしていないことがあります。
それによってどのような面が困るかというと、新居が賃貸物件の場合のカギの受け渡しです。
カギがなければ新居に荷物を搬入できません。
不動産屋や管理会社は、入居日当日に入居者にカギを渡すのが普通です。
事前にカギを貰うことはなかなか難しいので、不動産屋や管理会社との相談が必要になることがあります。

相談以外にできる対策とえいば、入居日を本来の予定日より早めて契約することです。
そのぶん日割り家賃は上がりますが、カギを早めに受け取ることができます。

注意点2、スタッフの年末年始休暇などで引越し業者の料金が上がる可能性がある

引越し業者の予約枠が少ない分、引越し業者の料金が上がる可能性があります。
春の繁忙期ほど上がる可能性は少ないですが、意中の引越し業者に確認が必須です。

注意点3、道路渋滞に巻き込まれて引越し時間が遅れる可能性がある

年末年始は帰省ラッシュや旅行の時期でもあるので、道路が渋滞しやすいです。
道路渋滞に巻き込まれて、トラックがなかなか旧居や新居に到着できず、引越し完了時刻が予定より大幅にずれる可能性を考慮しておかなければなりません。

本日はここまでのご紹介になりますが、とても重要な3点なので年末年始に引越し予定の方は
十分にご留意ください。

新築祝いのお返しマナー、知っておきたい熨斗やギフト選びの豆知識

新築祝いのお返しマナー、知っておきたい熨斗(のし)やギフト選び
新居に移った際にお祝いをいただいたら、お返しに内祝いを贈ります。今回は新築内祝い・引越し内祝いの相場や時期、マナー全般についてご紹介。本来の新築内祝いである「お披露目」についても知っておきましょう。

●LINEで送る
熨斗付き新築内祝いを差し出す女性
新築内祝い・引越し内祝いのマナー
贈る時期はいつ頃?
一般的には転居してから1〜2カ月くらいが、内祝いを贈るタイミングです。お祝いをいただいた際にお品やお名前(住所)などを控えておけば、慌てないで準備できます。ただし、お祝いをいただいたのがいつであっても、お礼状やお礼の電話はその日か翌日までにするのがマナーです。

金額の相場はどのくらい?
新築内祝い・引越し内祝いの金額は、他の内祝いと同様に、いただいたお品の3分の1〜半額が相場だといわれています。ただし、高額のお祝いをいただいた場合や、お品の金額が分からない場合は、相場にこだわらず感謝の気持ちをお伝えしましょう。

熨斗(のし)のマナー
水引は蝶結び、色は紅白もしくは金銀の蝶結びを選びます。蝶結びはほどいてまた結びなおせることから「何度あってもうれしいこと」に用いられます。入学祝いや出産祝いなども蝶結びです。一方、「結び切り」は結婚祝いや快気祝いなど、一度きりのお祝いに使用します。
のし書きは水引の上に「新築内祝」「内祝」、水引の下に送り主の姓を書きます。二世帯住宅などで、名字が複数ある場合は連名で。その際は親の名字を右側に書くようにします。

「お返し」という言葉はタブー
そもそもの「内祝い」とは、良いことがあった家が、ご近所や親しい方々を招いてもてなす習慣のこと。お返しの意味ではありませんでした。
また、「お返し」という言葉は「もらったから返す」と捉えられてしまうかもしれません。メッセージカードなどを添える場合は「お返し」ではなく、「心ばかりのお品をお贈りさせていただきます」などとしましょう。

新築内祝い、引越し内祝いにおすすめのギフト
内祝いの定番ギフトは新築・引越し内祝いにも最適
タオルなどの定番ギフトは、新築・引越し内祝いにも喜ばれます。個性の強い色や柄物を避ければ、どなたにも使用していただけるでしょう。
お菓子やコーヒーなどの食品も一般的です。食品を選ぶ場合は、保存のきくものやおすそ分けできるよう小分けされているものを選ぶと、先様の都合に合わせて召し上がっていただけます。

昔ながらのお品あれこれ
新築内祝いの場合は、建物(入れる物、器)が完成したことに由来して、グラスやカップなど「入れる物」を贈るのが主流でした。また、「家を焼かない(やかん)」としてやかんを贈ったり、「火に強い」として鍋などを贈る方もいらっしゃるようです。

価格帯によって好きなお品を選べるカタログギフト
予算に合わせて選べるカタログギフトは、先様の好きなものを選んでいただけ、贈る側も品物選びに悩まなくてよいため人気があります。高額のお品をいただいた場合は選べるお品の選択肢が広がり悩んでしまいますが、カタログギフトならその心配もありません。

本来の新築内祝い「お披露目」
前述したように本来の内祝いとは、良いことがあった家が人を招いてもてなすこと。幸せのおすそ分けのような習慣でした。新築内祝いも、本来は新居に招いて(新居をお披露目して)お食事やお酒などをふるまうものです。
お披露目をするのは転居してから1〜2カ月の頃、家の内外がよく見られるよう日中にお招きします。この時にいただいた新築祝いを見える場所に飾っておくと先様にうれしく感じていただけます。
お帰りの際にお土産(引出物)として、1,000円前後のお菓子などをお渡しします。のしは前述と同様に赤白の水引、のし書きは「新築内祝」「内祝」とし、送り主の姓を記載します。高額なお祝いをいただいた場合や遠方でお越しになれなかった方、お招きできなかったけれどお祝いをいただいた方には、後日に忘れず、別途内祝いをお贈りしましょう。

マンションへ引越し!手続きや流れ、挨拶など必要なことを教えます!

期待に胸がふくらむ新居へのお引越し。
しかし引っ越しが始めての方は、どのような手続きが必要なのか、費用がどれほどかかるのか、挨拶まわりはどうすればいいのか、色々と悩みも尽きません。
ここではAGENTに寄せられたよくある質問をベースに、引越しにまつわるあれこれをご紹介していきます。

この疑問の目次

1 STEP1 引っ越し先を決めて、今の物件を解約しよう
1.1 Q1:どうやって新居を決めればいい?
1.2 Q2:新居の契約に必要なものって?
1.3 Q3:今の物件を解約するのはどうすればいい?
2 STEP2 引っ越しの準備をしよう
2.1 Q1:引っ越し前に必要な手続きって何がある?
2.2 Q2:ゴミの処分で気をつけることはある?
2.3 Q3:掃除って必要?
3 STEP3 荷造りしよう
3.1 Q1:荷造りに必要なものってなに?
3.2 Q2:よくある荷造りの失敗って?
4 STEP4 引っ越ししよう
4.1 Q1:旧居に挨拶する?するならいつまでに?
4.2 Q2:新居の挨拶はどこまで?
4.3 Q3:挨拶の品って何がいいの?
4.4 Q4:挨拶しないほうがいいケースって?
4.5 Q5:オートロックのマンションなんだけど、直接玄関のチャイム鳴らしていいもの?
4.6 Q6:荷物の搬入で気をつけた方がいいことはある?
5 STEP5 入居後にも手続きがある!
6 マンションへ引越しの際の疑問や失敗談が多く寄せられてきています!
STEP1 引っ越し先を決めて、今の物件を解約しよう
引越しをするにあたって物件の探し方がわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、どういった基準で選ぶと良いのか内見の仕方なども交えご紹介します。

また、現在お住まいになられている物件が賃貸の場合、引越しが決まった段階でスムーズに解約ができるよう、手続きを進めることをオススメいたします。場合によっては違約金を取られてしまうこともありますので、効率的に話を進められるよう意識しましょう!

Q1:どうやって新居を決めればいい?
A1.:予算を設定し、物件を内見して決める
物件の探し方として、まずは新居を決める前にご自身の予算を設定したほうが良いでしょう。立地が良ければ良いほど家賃もそれに応じて高くなりがちです。

予算を大まかに決めることで、どういった物件が引越し先として候補に上がるのか、明確にイメージしやすくなります。

予算を交え気になった物件を探すことが出来たら、その物件の内見を忘れずに行いましょう! 内見せずに物件を決めてしまうのはおすすめ出来ません、実際に見てみなければわからない事もあり、「実際に見たらイメージと違った」ということもあります。

収納スペースやコンセントがいくつあるか、物件によってはドアチェーンの突起物や、90度以上ドアが開かないケースもあります。現在お住まいの物件から家具を持ち運び出来なかった!という失敗談もございますので、搬入口のチェックは物件を内見する上で欠かさず行いましょう。

日差しの確認も重要です。時間帯によっては太陽光が指して眩しくなってしまいますし、その逆のケースも存在します。内見したときに周辺住宅や時間を考慮して、「今見ている以外の時間帯で、どういった日差しの変化が起きるか?」という物件の探し方をイメージしましょう。

Q2:新居の契約に必要なものって?
A2:住民票・印鑑証・収入証明書・保証人書類・銀行口座・お金等
一般的に契約までに必要になるものは以下のとおりです。

・住民票/印鑑証明
これらは現在お住みの区役所・市役所へいけば簡単に入手出来るものですが、平日のみの対応となっている役場も多いため、早めの段階で手配する事をおすすめします。

・収入証明書
会社勤めをされている場合は源泉徴収票などを会社に言うことで交付してもらえます。フリーランスや自営業の場合は、その年の確定申告書や納税証明書を代替として提出する必要があります。

・保証人書類
連帯保証人になってくれる方の住民票や収入証明、印鑑証明書の提出が求められることも。
保証人書類の要否・条件は不動産会社により変動いたしますので、契約前にご確認下さい。

・銀行口座・お金
必要な資金の準備を怠らないようにしましょう。また、家賃を金融機関から直接支払う場合、銀行の口座番号を含めた通帳や口座に登録してある印鑑が必要となります。

Q3:今の物件を解約するのはどうすればいい?
A3:賃貸借契約書をみて住んでいる物件に合わせた解約手続きをする
物件の探し方や手続きも重要ですが、それ以上に旧物件の解約も意識しなければなりません。

ほとんどの物件では解約にあたって予告期間が設けられていて、その探し方は現在お住みの賃貸借契約書に記載されています。「大家さんや不動産会社へ、いつまでに申し入れが必要か?」といった文章をチェックして、現在お住みの物件に合わせた解約手続きを心掛ける必要があるのです。

一般的には物件を退去したい1ヵ月前に申し入れの必要なケースが多く、手続きをする際は旧物件から新物件への入居日のズレによって「二重家賃」が発生しないよう注意する必要があります。

他にも、契約している物件によっては「契約期間による違約金」も発生してしまうため、必ず新物件の契約・旧物件の解約前に両契約書をしっかりとチェックしましょう。また、解約するにあたって大家さんや不動産会社へ連絡を入れる際は記録を残すことをオススメします。「言った・言わない」のトラブルを避けるため、メールやFAXのように証拠として残るものがベストです。

STEP2 引っ越しの準備をしよう
引越しの準備こそメインであり大変な作業でもあります、様々な準備内容を見ていきましょう。

Q1:引っ越し前に必要な手続きって何がある?
A1:ネット回線の手続きや電気、水道、ガスの手続きなどのライフラインを形成する
引越し前に必要な手続きの中でも、一番重要なのはライフラインを形成することです。例えば、ネット回線の手続きや電気、水道、ガスの手続き。TVを利用していればケーブルテレビの契約変更や各郵便物の転送手続きなども忘れずに行いましょう。

新物件へ引越しをしてもガスの手続きを忘れてしまい、疲れた身体をお風呂で癒やせなかった方もいらっしゃいました。そうならないためにも、しっかり手続きを行っておきましょう。

Q2:ゴミの処分で気をつけることはある?
A2:ゴミの分別やゴミ出し日に注意する
ゴミの分別には注意が必要です。引っ越し直前に断捨離を行っていると、ゴミ出し日によっては「捨てたいゴミが捨てられない」というお声もお聞きするため、引越し日までに前もってゴミの処分を行っておきましょう。

また、現在お住みの物件で今のうちに粗大ゴミを捨てたい!という方は、粗大ゴミの廃棄をしてくれる業者へ前もって依頼の予約をしておく必要があります。

一般的に、1LDKで排出されやすい不用品量は45Lゴミ袋なら30袋ほどで軽トラック1台分と言われていて、以上であれば大体3万円前後で業者に頼むことが出来るでしょう。

Q3:掃除って必要?
A3:掃除は最低限のマナー
引越しをする前にこれまで住んでいた物件を掃除するのは、最低限のマナーです。どんなところを掃除したほうが良いのかをご紹介します。

・カーペットのしみ

カーペット用のシミ取り剤なども存在しますが、一般的には中性洗剤を利用することで簡単にシミ取りを行うことが出来ると言われています。漂白剤を利用するとカーペットの変色を招いてしまう恐れがあるので注意しましょう。

・備え付けの冷蔵庫の汚れ

冷蔵庫の内部だけでなく、本体の外側にある手垢汚れを拭き掃除しましょう。また、可能であれば冷蔵庫を動かし裏側や周辺のホコリも掃除しておきましょう。

・洗面所の鏡の汚れ

簡単な手垢や化粧品のような、油による酸性の汚れはアルカリ性の重曹を使うことで簡単に落とすことが出来ます。お手軽にエコ掃除を行いたいのであれば、新聞紙などを濡らしてガラスや鏡を拭くことで手軽に綺麗にする事が出来ると言われています。クレンザーやたわしでは表面に傷が付いてしまう恐れがありますので避けましょう。

・壁の汚れ

壁紙の汚れは基本的に水拭き清掃が有効です。使用する洗剤やクリーナーによっては変色してしまうこともあるのでご注意下さい。

・シールの跡

シールは温度が高くなると粘着性が低下するため、ドライヤーで温めると簡単に剥がす事が出来ます。しかし、貼っていたモノによっては熱により変色を招く事があるためご注意下さい。

※続きは次回 (/・ω・)/

新居の家具配置について

新居のどこに何の家具を配置するかは、引越し前に必ず決めておきましょう。
引越し当日はバタバタしてしまうので、家具の配置まで決めている余裕はないからです。
また、引越しが終わった後に家具を改めて動かそうとすると、時間も労力もかかりすぎてしまいます。
しかし、お部屋のレイアウトを決めるのは難しいもの。
そこで、実例を交えながら新居の家具のレイアウトやコーディネートのコツ、決め方をご紹介します。

〇引越し先の新居の家具配置のコツ
〇引越し先の家具配置を決める方法
〇間取り別の家具配置の実例集
〇お部屋のインテリアをおしゃれにするための2つのポイント

◆引越し先の新居の家具配置のコツ

新居の家具の配置を決めるために一番大切なのは、過ごしやすさです。
どんなにおしゃれなお部屋でも、生活しにくければ意味がありません。
引越し先の新居を暮らしやすい部屋にするための、家具配置のコツは以下の2点です。

・人や物の移動を考慮した家具配置にする

使いやすく動きやすいお部屋は、住んでいて疲れることがありません。
家具のサイズを考慮して、部屋を広く見せる
狭い空間よりは広い空間のほうがリラックスしやすくなります。
仕事や学校から帰ってきた家が、ゆっくりできない環境ではガッカリしてしまいますよね。
この2つのポイントを押さえておけば、暮らしやすい家具配置に近づくことができるのです。
ここからは、上の2つのポイントについて詳しくご説明します。

・人や物の移動を考慮した家具配置にする
住む人の動きを「動線」といい、この動線を意識して家具を配置することで、部屋の中の移動がスムーズになり生活しやすくなります。
動線を考慮した家具配置にするには、毎日お部屋でどのように過ごしているのかが基準になります。
「帰宅したらまずはソファーでゆっくりする」という人なら、玄関からソファーまでの間に障害物はできるだけ少ないほうがよいでしょう。
テレビを見ながら料理をしたいなら、リビングやダイニングだけでなくキッチンからもテレビが見えるように配置しなければいけません。
また家具の配置を決めたら、改めてその部屋でどのように生活するのかをシュミレーションすることが大切です。
このとき、通り道に家具があったり体をよじらなければ通れない場所があったりすると、使いにくいお部屋になってしまいます。
さらに気をつけたいのが「物の動き」です。
タンスや食器棚の扉の開く向きや、引き出しやクローゼットの扉が開く隙間など、細かな点は見落としがちなので、家具の位置を確定する前にしっかりチェックしておきましょう。

・家具のサイズを考慮して、部屋を広く見せる
お部屋を広く見せるためには、目線をさえぎらないことが大切です。
ドアを開けたとき、正面に目線以上の高さがある家具が置いてあると、圧迫感があり狭い部屋のように見えてしまいます。
奥行きのある広いお部屋に見せるためには、ドアから奥へいくほど家具の高さが低くなるように配置しましょう。
背の高い家具は、部屋に入ったときに目に入りにくい扉の裏側や壁際などに設置すると、目線の邪魔をしないので部屋が広く感じられます。
お部屋に大きな窓があるなら、できるだけ隠さないほうが広く見えます。
入り口から窓を通して外が見えれば、広々とした空間を演出することができるからです。
また、ソファーやベッドなどは自分が長く過ごす場所でもあります。
自分がリラックスできるスポットは外が見える位置に配置すると、気持ちよく毎日を過ごすことができます。

ここまでは家具を配置するためのコツをご紹介しましたが、家具の配置を決めるためには、あれこれ試してみる必要がありますよね。
とはいえ、実際に新居に家具を運び込んで動かすわけにはいきません。
そこで、家具の配置を試すときにおすすめの方法を以下でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
引越し先の家具配置を決める方法

家具の配置を決めるためには実際の部屋で何度も家具を移動できるのが一番です。
しかし、あまり現実的ではないので、ここでは以下の2つの方法をご紹介します。

◆家具配置のシュミレーションアプリを使う
◆間取り図を使う

・家具配置のシミュレーションができるアプリを使う
近年、無料で手に入る家具配置のシミュレーションができるアプリが増えてきています。
家具配置のシュミレーションアプリとは、アプリ内の部屋に家具を配置して、実際の家具配置の参考にできるものです。
自由に間取りを変えられる本格的なタイプもあれば、家具を動かすだけの簡単なタイプ、サンプルの家具を実際に買うことができる通販タイプなど様々なアプリがあるので、その一部をご紹介します。

☞間取りTouch+ お部屋のデザインに役立つ図面作成アプリ
部屋の間取りを作成し、家具や設備を配置して使うアプリです。
1mm単位で家具等を動かすことができるため、正確に配置することが可能。
設備や家具などのパーツは700種類以上で、床の色やデザインも変えることができるため、実際に近い雰囲気でシミュレーションできます。
RoomCo AR
AR技術を使って、実際のお部屋に家具を試し置きできるアプリです。
このアプリを使って部屋を撮影し、撮った写真でシミュレーションすることも可能。
有名ブランドを含む30万点以上の購入可能な家具を設置することもできます。

・手書きの間取り図を使う

もっと簡単に家具配置を決めたい人や、スマホやパソコンが苦手な人は、上のような手書きの間取り図を描くだけでもOKです。
不動産屋さんからもらえる間取り図を利用してみるのもひとつの手。
どの位置にどの家具を置くのかが分かればよいだけなので、部屋や家具の寸法を測る必要はありません。
部屋や家具はだいたいの縦横比だけ合うように描き、上述した動線を考慮して、広く見えるような家具配置を意識して決めてみましょう。
間取り別の家具配置の実例集

「もっとわかりやすい例が知りたい!」「具体的にはどんな風に配置したらいいの?」
という方には、お手本にできる部屋を写真つきで紹介します。
ぜひ参考にしてください!
ワンルーム
一般的な一人暮らし向けのお部屋です。
1部屋で寝室とリビング、ダイニングをカバーしなければいけないので狭くなりがちですが、ちょっとした工夫で広く見せることができます。

出典:instagram.com
ベッドをあえて縦に配置することで、縦長の部屋をうまく活かしています。
さらに、背の高い家具は手前に、背の低い家具を奥に置き、奥行きのある空間になっています。

出典:instagram.com
部屋全体を背の低い家具で統一することで広々とした印象になります。
ソファーとテーブルの間を広くして、動線も確保してあります。

出典:instagram.com
ベッドが窓より低いため、外の景色が見えるようになっています。
大きな窓を活かしたインテリアです。

出典:instagram.com
ソファーの後ろには服をかけられるようになっているため、ソファーは壁につけず少し離して設置してあります。
1LDK
1LDKは1人~2人暮らし向けのお部屋です。
リビングとダイニングのほかに1部屋あるため、寝室を分けることができます。
うまく家具を配置すれば、ちょっとした書斎スペースを作ることも可能です。

出典:roomclip.jp
カウンターにT字になるようにテーブルとチェアを配置し、リビングスペースまでの動線を確保しています。
またダイニングスペースの壁側を利用し、イスとテーブルで収納スペースを作っています。

出典:goodrooms.jp
キッチンの後ろにテーブルを置き、カウンター代わりにしています。
使いやすさを確保しつつ、来客があった際にキッチンが丸見えにならないようになっています。

出典:roomclip.jp
一人暮らしの1LDKなら、ダイニングスペースを最小限にして床を見せることで、すっきりとした印象のお部屋にできます。
リビングスペースにはラグを敷くことで、視覚的に部屋を区切っています。
お部屋のインテリアをおしゃれにするための2つのポイント

過ごしやすい家具配置が完成したら、見た目にもこだわってレイアウトしてみましょう。
ワンランク上の素敵なお部屋をつくるためのポイントは以下の2つです。
お部屋全体のイメージを固める
メインとなる家具を決める
家具のイメージが統一されていないと、おしゃれな部屋を作ることが難しくなってしまいます。
例えば、黒の革張りのソファーにポップな花柄のカーテン、パステルカラーの収納ボックス…などがワンルームに集まっていると、統一感があるとはいえません。
かっこよく、シンプルに、可愛く、モダンに、などなど、ざっくりでもいいのでお部屋の方向性を決めることが大切です。
ベースとなるカラーとアクセントになるカラーを合わせてお部屋全体の色を2~3種類でまとめるのもおすすめですよ。
また、好きな家具をメインにしてインテリアを決めると、お部屋の雰囲気がまとまります。
レトロなテーブルがお気に入りなら、テーブルが目立つように家具を配置し、買い足す家具はレトロなタイプにすれば、お部屋の印象に統一感が生まれます。